税理士堺暢之事務所

  • 業務案内Services
  • 税理士紹介Profile
  • 交通案内Access
  • 免責事項Disclaimer

zeirishi.sakai

  1. HOME
  2. zeirishi.sakai
2017年06月 / 最終更新日時 : 2017年07月 zeirishi.sakai Business & IT

Google Hangouts チャットの印刷方法

Googleハングアウトのチャットを印刷する方法です。   印刷方法 印刷しようとするチャットを検索して表示させるのがミソです。 ① Gmailをwebブラウザで開きます。 左側のコンタクト部分にハングアウトに登録されて […]

2017年06月 / 最終更新日時 : 2017年07月 zeirishi.sakai Business & IT

MISOCA MFクラウド会計との連携 請求済の実行

クラウド請求書サービスMISOCAで作成した請求書を「請求済」「処理済」とする手順を紹介します。MISOCAをMFクラウド会計と連携させる場合には、この「請求済」を実行します。これが実行されなければデータ連携されません。 […]

2017年06月 / 最終更新日時 : 2017年07月 zeirishi.sakai Business & IT

MISOCA 請求書の自動作成

クラウド請求書サービスMISOCAの請求書を自動作成する機能が便利です。ここでは、MISOCAで請求書を自動作成するための初期登録から自動作成された請求書をPDF出力(印刷)するまでの手順を紹介します。   登録 自社情 […]

2017年06月 / 最終更新日時 : 2017年07月 zeirishi.sakai Business & IT

MISOCAから弥生への移行

クラウド請求書サービスのMISOCAが契約関係を弥生に移行しました。MISOCAの利用者は平成29年6月1日から8月31までの期間に移行手続を実行しなければいけないようです。ここでは移行手続を確認します。   注意事項 […]

2017年05月 / 最終更新日時 : 2019年07月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

納付書(予定申告に係る消費税・法人税等)の記載方法

予定申告に係る消費税、法人税、法人府民税、法人市民税の記載方法を説明します。本稿は予定申告に係る税額計算の仕方を説明するものではありません。あらかじめご了承ください。 消費税(予定申告) 消費税(予定申告)の納付書は、予 […]

2017年05月 / 最終更新日時 : 2019年07月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

納付書(特徴住民税)の記載方法

特別徴収に係る受給者の個人市府民税(以下「特徴住民税」といいます)の納付書の記載方法を説明します。 納付書の様式 特徴住民税の納付書は、特別徴収税額の通知書と合わせて送付されるのが通例です。納付書の様式は市町村によって異 […]

2017年05月 / 最終更新日時 : 2019年07月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

減価償却資産の償却方法

減価償却資産の償却方法について説明します。「減価償却資産」の「取得価額」は「耐用年数」にわたって法令が定める「減価償却方法」に従って減価償却されます。ここでは、これら減価償却の要素のうち「減価償却方法」をとりあげます。 […]

2017年05月 / 最終更新日時 : 2019年07月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

減価償却資産の耐用年数

減価償却資産の耐用年数について説明します。「減価償却資産」の「取得価額」は「耐用年数」にわたって法令が定める「減価償却方法」に従って減価償却されます。ここでは、これら減価償却の要素のうち「耐用年数」をとりあげます。 法定 […]

2017年05月 / 最終更新日時 : 2019年07月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

特徴住民税について受給者が退職した場合に行う事務

給与支払に伴って徴収納付することとなる受給者の個人住民税に関する事務のうち、受給者が退職した場合に臨時的に行うこととなる事務について説明します。毎年反復して行う定期的な事務は、給与支払者にとって、それほど大きな負担となら […]

2017年05月 / 最終更新日時 : 2019年07月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

特徴住民税について毎年反復して行う事務

給与支払に伴って徴収納付することとなる受給者の個人住民税に関する事務のうち、毎年反復して行うこととなる事務を説明します。主要な事務は毎月定期的に行うこととなる徴収と納付です。受給者が退職した場合に臨時的に行うこととなる事 […]

2017年05月 / 最終更新日時 : 2019年07月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

特徴住民税の徴収納付義務

給与支払に伴って徴収納付することとなる個人住民税について、その徴収納付義務の概要を説明します。個人住民税にも給与支払者が給与から徴収して納入する制度があります。これを個人住民税の特別徴収といいます。以下では、実務慣例に従 […]

2017年04月 / 最終更新日時 : 2017年06月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

納付書(源泉所得税)の記載方法

源泉所得税の納付書の記載方法を説明します。源泉所得税の納付書には「配当等」用や「報酬・料金等(税理士等の報酬を除く)」用など支払の種類に応じた複数の様式があります。ここでは「給与所得・退職所得等」用のみ説明します。 毎月 […]

2017年04月 / 最終更新日時 : 2017年11月 zeirishi.sakai Business & IT

FreeWay 給与計算 市府民税の特別徴収税額の入力

FreeWay 給与計算で市府民税の特別徴収税額を入力する方法です。給与支払者は、原則として毎年6月に支払う給与から新年度分の市府民税を徴収して翌月に納付することになります。市府民の税特別徴収に係る事務のうち毎年反復して […]

2017年04月 / 最終更新日時 : 2017年11月 zeirishi.sakai Business & IT

FreeWay 給与計算 保険料率を更新する方法

FreeWay 給与計算で保険料率を更新する方法です。保険料率の改定があった場合、FreeWay給与計算では更新手続を実行しないかぎり、改定後の保険料率が給与計算に反映されないようです。確実に更新手続を実行しましょう。 […]

2017年03月 / 最終更新日時 : 2019年07月 zeirishi.sakai TAX & Affairs

附帯税の概要

附帯税の概要を説明します。附帯税とは、いわゆる「追徴課税」される税のうち、本来納付すべき国税(これを本税といいます)に附帯する租税債務です(金子宏「租税法 第21版」777頁 弘文堂)。かつては追徴税と呼称されていたよう […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • »

カテゴリー

  • Business & IT
  • Clients only
  • Others
  • TAX & Affairs
お問い合わせ
favicon 512×512-min

税理士 堺暢之事務所
〒 540-0033
大阪市中央区石町1丁目1番1号
天満橋千代田ビル2号館10階
TEL 050-5474-8439 (代)

Copyright © 税理士堺暢之事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 業務案内
  • 税理士紹介
  • 交通案内
  • 免責事項